日語の“会話”(3)テープの使い方

 

 ここでは,「日語」第1冊18課の会話部分を例に,どのようにテープが活用できるかを紹介します.
 ※この内容は,吉林省中高校日本語教育通信4号で特集された記事をもとにしています.

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

1.教科書を見る前に

 教科書を見ないで会話文のテープを聞きます.テープを聞いた後で学生に質問します.
→こうすると,教科書を使って聞き取りの練習が出来ます.
 例: 聞こえた単語を答えさせる・・・「歌の発表会」「4時ごろ」「第一教室」など
    会話の全体的な内容を聞く・・・「日本の歌を教えて欲しいので,約束をする.」
    具体的な質問をする・・・「何時にどこで歌を練習しますか.」「4時に第一教室で」

2.教科書を見ながら

テープを聞きながら教科書を見て,内容を把握させます.



テープをモデルとし,アクセント・イントネーション・間の取り方などに気を付けながら聞きます.一文ごとにテープをとめ,学生に続いて読ませます.











テープと会話練習をします.
学生が小川さん役だったら,テープが小川さんの言葉を話す時に,テープの音を小さくします.

例:

テープ: 「小川さん,今日の午後は空いていますか.」 (すぐ音を小さくします.)
学 生: 「ええ,空いてますけど,何ですか.」 (また音を大きくします.)
テープ: 「実は来週・・・・・・」

こうすることによって,テープと会話しているような形になります.学生の読むスピードが遅すぎると,テープは話し出してしまいますから,自然な会話の速度の練習にもなるでしょう.


3.練習で 

 202ページの「会話の練習」をする時,教科書を見ながら写させるのではなく,テープを聞いて書き取らせます.すると,この練習問題を「書き取り」の練習問題として利用できます.

4.復習で

 会話文のプリントを作ります.その時,その課の新出単語だったものや,学生が苦手そうな部分を(  )にします.そして,その課の会話文のテープをもう一度聞いて書き取らせます.
 清音濁音,長音など,単語の確認にもなるでしょう.


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送